本題に入りました 釧路
本題の会議がスタートです
がその前に少しだけお時間見つけたのでチョットだけ
見に行きました
クマ笹の中に木々があり、また落ち葉で絵になりますね
この日は曇りだったのでこのような感じ
何も見えないって思うでしょ
けれど、しっかり見ると見えるんです
なんだかカピパラが飛んではねていそうな
そんな自然が広がっていました
少し怖い看板ですね
けれどこの場所ではカヌーを楽しむことが出来るそうです
写真ではわかりずらいですが、
ここは写真では入りきらないほどの大きさで
水の流れといい
雰囲気といい
ダイナミックでした
ちょっとお土産コーナーにも寄ってみたところ
お土産より先に目についたのが
これ、流石食いしん坊の魚松さん「夕張メロン」発見
これで1カット100円でした
しかも熟していて、飲めるメロン状態
霧の摩周湖など、本当に霧だらけで笑ってしまいました
しかし、ホール内で上映されていたのを見れたので良かった
そして、本題の会議へ
場所はこちら
実はこの会議、全国のご当地料理の代表が集まる会議
最近ではテレビでもご当地でも料理が取り上げられ
実際にその現場の方々もテレビに出演されています
その方々にもお会いできました
南は鹿児島から北は北海道まで
集結した大きな会議
魚松さん一気に緊張が高まりました
協議会会長の挨拶
現地歓迎挨拶 釧路市副市長
などが、進み
プロデューサーもこちらにおられました
まずは、サプライズ
別海ホタテバーガーがこの度
日本一に輝きました
その授賞式
日本一だなんてすごいですよね
トロフィーのトップがハンバーガーなんですよ
凄い
そして、新規加入の団体調印式
そして、協議開始
ここに詳細は書けませんが
ご当地料理は、料理だけの力だけではなく
そこには地元の力
地元の人の力
それがまとまって初めて動いていくということ
初めから簡単に進むことなどない
進まないからこそ
努力をする
努力をすることでそこには
沢山の方々に助けられながら進ませてもらい
そして、進ませてもらっている自分たちも
自分たち自身も必死になって
立ち上がって行くことが必要ということ
結果はすぐには出ないけれど
何もしないと
いつまでも結果は出ない
だから、
日本一になった方々も
沢山の事を真剣に乗り越えてきたからこそ
歓喜あまってテレビの前で涙がでたのだと思う。
考えさせられる会議でした。
そして、ここへ呼んでいただけた意味もわかりました
会議が終わり
階段を降りると
あらま!!
以前テレビで見た看板が!!
「いずみ親子ステーキごはん」もこのような機会に恵まれるよう
頑張らないといけないですね
誰も入らないわけいかないので
事務局の方に入っていただきました
不思議なことにマッチしてます('∀`)
そして、懇親会
といっても、やはりご当地料理の話でワイワイしてました
翌朝3日目
朝から会議スタート
翌日の地元新聞では早々に
昨日の活動の記事がアップされていました
この日は
全事務局・会長がシャッフルされ、分かれてグループをつくり
話し合うというもの
そして、まとめた事を班ごとに発表
魚松さんの班でも他県の事務局・会長などがおられる中での話し合い
ここでは隠すことなく問題点であり
秘策でありを話し合うため
キーポイントが沢山ありとても勉強になりました
そして、発表
我事務局の方も頑張っておられました
勿論みなさんも
そして、後半に出された新商品
「コーンアイス」アイスにスイートコーンが入っているんです
これは面白い発想ですね
そして、会議は終了
ブログでは簡単にアップさせていただきましたが
なんとも濃厚な会議だと思いました
そして、普段話ができない方々との機会があったのと
何が新しい種を探そうとしている人ばかりなので
話が素晴らしいいです
出水も頑張ります
これにはまだまだ続きがありますが
また後日アップします
明日も魚松さん笑顔で頑張ります('∀`)
Comments