出水散策 出水武家屋敷 税所邸 part2ヽ(*´∀`)ノ
5月15日ぶりのアップです。http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/524304/26481370
いずみ散策(出水の武家屋敷)を参照しているブログ:
本日は朝から天気がよかったですね。魚松さん今朝は4時ごろには起床し、太陽が昇り出した時の雲の流れを撮影してました。早朝は風も空気もひんやりしていて気持ちが良かったです。写真撮影後はウトウトとチョット居眠り
本日はおやすみ。お休みの日もアックティブに行きましたよ!!!
5月以降なかなか行くことができていなかった、出水の武家屋敷税所邸
七夕の余韻を残してます。(そういえば魚松さん今年はお願い事書かなかったなぁ。)
今日は色々聞くことできるかなと出かけてきましたら、ありがとうございます!!
お昼過ぎということもあり、魚松さんだけでした~~ので、一から教えていただきました
まずは玄関、今でこそ正面から入りますが、昔は位の高い方々だけに使われていたそうです
この玄関内側から見ると、右手に木製の扉があります。
実はここにも理由があるのです。玄関にお客様が訪ねてお見えだったとき
見たことなく、危険を感じたときにはこの扉の前に立ちながら応じられたそうですよ。
というのも、この扉のすぐ上には槍というのでしょうか?置いてあったそうです(用心棒的なことでしょうか)
現在は一つ上の手が届かないところへ置いておられました(どうしても、手に取られる方もおられるそうで)
そして、その他の方々は入って右手に「下座敷」と書かれている看板のとろこからはいられたそうです。
ちょっと豆知識
税所邸ですが、
出水の武家屋敷の中でもこの税所邸には他にはない3つの違いがあるそうです。
まずはこちら、下座敷から入って左手にある「弓の練習場」雨の日でも、練習ができるように作られていたそうです。
しかも、この部分の天井は練習がしやすいように一段高く作られてました
また、上記している用心棒が置いてあるお部屋の天井も、少し高めに作られてます。
そこは、刀の練習などする為とか。昔も今も、雨の日対策がありますね
次はここ広間を抜けた先には、階段がかけられてました。「登ってください」と声をかけていただき魚松さん嬉しくて登りましたが
途中で気がつきました・・・・・・極度の高所恐怖症と・・ハハ・・・ハハハ(ノ∀`)
階段を登った先には。一部屋ありました。「隠れ部屋」。西郷さんも使われたそうですよ
歴史上の人物が実際に使われていた場所に、今の時代の方々が触れられる、
とても、不思議で、魚松さんしばし隠れ部屋無言でいたら、「大丈夫ですかぁ」って心配頂きました、すみません(ノ∀`)
えっと、今から降りなくてはならない現実・・・
一応上から撮影。ハハハ(´▽`)怖い。けれど、不思議な空間はもう一度味わいたいです
そうしている間にも観光の方々がおみえでしたので、その方とご一緒させていただきました
そして、表玄関入って左手奥のお部屋に行くと(こちらは位の高い方をお通しするところだそうです)
敷いてある座布団に座ると
「まわりえん」といい二つの出入口を話をしながらでも見ることができる作りになっているそうです。ここは体感して話を聞くと面白いと思いましたので、あえて写真はアップ致しませんよ
そのほかは。イロリ。こちらは一枚岩から作られてます。その横には炭入れとおもいきや
逃げ道が出来てました
ここを通って、奥に進む竹藪へ通じていたそうです。ここ税所邸自体位の高い方が生活されていたそうで、奥様や、子供さんなどを危機から救う場所でもあったのですね。
そして、魚松さん
驚きました、ここに「出水親子ステーキごはん」のポスター発見!!
ふふふ(・∀・)
このほか、出水武家屋敷税所邸は、歴史を感じる所満載です。
tintikulin様
それは、それは、ありがとうございます。
あの日はまだまだすることがあったもので(ノ∀`)
また、今度うかがわせてください。
Posted by: by 魚松さん | 07/12/2011 at 00:17
んだ!まって。
側まで来たんなら、茶どん飲みに
来んこてね~。
うんだもした~ん。
Posted by: tintikulin | 07/11/2011 at 23:37