交流を深めよう( ^∀^)(´▽`)(´∀`*)
昨日は都城で、新しいご当地料理の発表会でした。魚松さんはお仕事のため行くことができなかったのですが、都城の新しいご当地料理「焼肉三昧」はこのようになってました
牛。豚。鶏を使った料理で、垂れは種類からあるそうですよ。見ているだけでそそられますね。
都城へ行かれた際には是非食べられてくださいね。
そして、そして、。魚松さんに二日間続けてご来店ありがとうございました、
この日は名産タケノコを使った・新ご当地グルメ「竹原たけめし」
の会長さんで、休暇村大久野島の支配人さんである義本さんと。広報担当の小林さん
ご当地料理について、熱く。真面目にお話をしていただきありがとうございました。
ご当地料理をすることで、こうやって交流。または、話ができる環境があることに感謝いたします
ちなみに、その竹原たけめしのサイトもあります。
http://www.takeharatakemeshi.com/
休暇村には沢山のうさぎもいて癒されそうです。魚松さんも行ってみたい場所です(´∀`*)
そして、お土産をいただきましたそれが、こちら「生もみじ・せとこまち」というお菓子の詰め合わせ。
生もみじ。初めていただきました(´▽`)美味しいし、せとこまちは、求肥が入っていて美味しかったです
そして、「大長 檸檬酒」広島県の特産で、大崎下島 豊町で、作られているそうで、国産レモンの発祥の地として100年の実績をもたれていて、品質・味・共に天然檸檬の超一級品。そんな貴重なレモンを絞って作られているそうです。
せっかくなので皆さんと一緒に頂きました。魚松さんはロックで頂きましたが、檸檬檸檬していて、女性には嬉しいお酒だと確信いたしました。ありがとうございます
「中尾醸造株式会社」と表記してありました。一度は飲まれてみてください。( ^∀^)
そんなこんなで、お腹いっぱいご当地のお話をして、お腹いっぱい笑った会議でした。本当に勉強になりました。( ^∀^)(´▽`)(´∀`*)
改めてお礼を申し上げます。遠方よりありがとうございました
魚松さん平成23年6月29日
もっごろ様
はい(・∀・)その通りなんです。いい刺激です。
また、勉強にもなります。それを活かせるよう、魚松さんも進みます。
佐助さんは、はい。夏バテなのか、早く遊んで欲しいのか、見分けがつかない吠え方を最近するので、女将さんにおこられてました(ノ∀`)
ヨーキー飼い主をよく見ているそうで(゚∀゚)魚松さん。。。読まれているかもしれません。
そして、ジェラードですが、
次回お越しの際には是非召し上がってください(´∀`*)
「赤紫蘇ジェラード」初めてつくりましたが、かなりの好評です
これからも、地元のものを活かせるデザートにも励みます
「おいしい」の言葉は魚松さんにとって「癒しの言葉」です
Posted by: by 魚松さん | 07/01/2011 at 03:20
各地のご当地グルメ製作者の方々との交流は
いい刺激になるのではないでしょうか。
お互い切磋琢磨して新しい発見にも繋がると思います。
「最近、佐助くん出てこないなぁ~」
と思っていましたが、暑さに参っているようですね。
それでもこの暑さに背に腹は代えられなかったのかな?
気持ちよく水浴びしたようで。
ジェラート美味しそうです!。
全て自然のものからだから
体にもよいですね。食べたいです!!。
K1様
コメント有難うございます。
僕の方こそ、いつも魚松さんのブログと一緒に
楽しく拝見させていただいてます。
人それぞれの視点からの感想や体験は
「なぁるほど!」と感心しております。
皆様
本格的な夏到来であり
更に過酷な暑さにもなりそうです。
くれぐれも、体調を崩さないように。
Posted by: もっごろ | 06/30/2011 at 12:53