Sー1パートナーズ 総会
10月13.14日の二日間にわたり
食による観光まちづくり推進協議会
(S-1 パートナーズ)
日南総会が行われました。
この日はうっかり、カメラを忘れてしまった魚松さん(;゚Д゚)!
しかし、しっかりお勉強してきました。
1日目はヒロ中田氏の記念講演
そして、九州VS北海道のパネルディスカッション
成功事例をもとに様々なとりくみや、進め方を学びました。
二日目は
いつもと違う時間のサイクルに早朝5時には目が覚めたので
目の前の海をお散歩しました。
風も寒くなく、歩きすぎて暑すぎてジャケット脱いでしまいました。
そんなこんなでいつもと違う風景をみながらあるいていると
洞窟の中に神社を見つけました。
中へ入るとなんとも神秘的な場所でした。
昔から地域住民に大事に奉られているそうです
http://www.pmiyazaki.com/nichinan/gion-i.htm
軽く散歩を済ませたら、
2日目 分科会
実は魚松さん、総会で行われる分科会(毎回行われるわけではありませんが)
とても興味をもっているんです。
今回魚松さんの振り分けられた班には「北海道美瑛・秋田・宮崎日南・都農・高鍋・出水」の
チームでした。
この分科会の魅力は、どのようにしたらいいのだろうか?と、
日頃から走っている方ばかりなので
内容が濃い上に、向上心があることと、様々な県の方々の生の声を聞くことができるというのも魅力の一つです。
そして、議論し最後はまとめて発表するのです。
その中で魚松さん自身のご当地グルメの取り組み方と
全体の進め方を
話させていただきました。
ちょっと、固くてシビアな考え方なのかな??って思うけれども、
あえて話てみました。
そして、嬉しいことに、班の皆さんから共感をいただきました。
ご当地グルメにかかわらず、何かをするには
途中沢山の山があると思う。
簡単に超えられればそれはそれで、楽だと思う。
けれど、
越えられなさそうな山に出会った時こそ
超えられたとき
何とも言えない思いになり、見えない何かをつかめるのかもしれない。
そして、総会終了後
場所を移して
宮崎県 都城のご当地グルメ「焼肉三昧定食」を
ロケ地ともなった
「常盤荘」でいただきました。
落ち着いた大人の空間とも言えるこのお店には
芸能人も多数訪れるほどのすてきなところで
境港・有田・出水で
オーナーさんを交えてのここでもまたご当地グルメについて話ながらの食事会でした。
簡単にはできないけれど、はまりだしたら、抜け出せないのかもしれないな。
と、魚松さんは感じました。
また、このように総会後に集える機会を頂いたことに感謝。
そして、公式ホームページへは下記をクリック(´▽`)
全く新しい芽をみつけるには
自分の殻を破れるチャンスかも(´▽`)
明日も頑張りますよ!!
トラックバック
このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/524304/28107005
進むしかない (`・ω・´)知って欲しいな。この活動の意味を参照しているブログ
Comments