蝉の季節になりましたね。
昨日、我が家の駐車場の壁に
脱皮前の蝉がおりました。
きっと、数日のうちに脱皮するのだろうと、ワクワクしながら、
朝を迎えると、
なんとも。。。。昨年がうまい具合にセミの脱皮の撮影ができたのに・・・
まっ、今年はこれからまだ機会があることでしょう。
先日の魚松さんでは、
鶏バーグをしたのですが、
煮込みハンバーグが多かったので、
ハンバーグソースをつくり、
焼きたてのハンバーグに焼き絡めてお出しさせていただきました。
また、その日の小鉢は
3品盛り、
左から おナスの煮浸し キャロットエッグ 紅白なます
おナスの上に茶色いものがありますが、
これは今回新しいく作ってみました。
鹿児島は豚味噌が有名ですが、
出水は鶏肉が有名なので
作ったのが、これ!!
とり味噌('∀`)
魚松さんは、白いご飯にのせてたべたり、
和物にしたりと何にでも使えます。
ちなみに親子ステーキごはんにはしばらくの間、必ず付けます。
話が飛びましたが、キャロットエッグ??とは???
ですよね~。
ってそのままです。
しかし、半ゆでの卵の上に人参と、シャキシャキしたお野菜を加えたソースをのせるのですが
これが、また美味しいし、お野菜嫌いのお客様でもペロリといただいてもらってます。
色々なお野菜で出来るのでお試しください(n‘∀‘)η
機械を使用せずつくる なますは、歯ごたえから違いますね。
牛乳に何かを加えてます(゚∀゚ )p
では、今週もスタートしますよ~~~
もっごろ様
こんばんは(^▽^)
いつもコメントありがとうございます。
先日出水も無事に梅雨明けをしたものの。。。ちょっと
雨が多いかな。
それはそうと、セミの秘密ですか!!!(゚∀゚ )って
七年も土の中にいるのですね驚きです。
この宿題。きちんと答えを出せるよう
お勉強しますので、答え合わせをお願いしますね。
いつもありがとうございます。
Posted by: by 魚松さん | 07/20/2012 at 01:53
羽化の瞬間が見れなくて残念でしたね。
セミは地中から出てきたら
その夜のうちに成虫になって
朝には飛んでいきますよ。
何せ地上は外敵が多いですからね。
それにしても7年地中で過ごして
成虫の期間は僅か7日と言われていますが
これを儚い命と捉えるか
短期間に生を全うする潔さと捉えるか
と、これ人間の解釈で
当の生き物達は与えられた使命を
余計な事は考えず果たしているのでしょうね
ただ純粋に。
梅雨が明けた頃になるでしょうか?
近々またお邪魔すると思います。
前回とはまた違った季節を味わえるのを期待し
お伺いする日を楽しみにしています。
さて、ここで問題!
セミが地中で過ごす7年という歳月には理由があります。
その理由とは???
ヒント
外国には13年間、17年間地中で過ごす種類もおり
ある共通点があります。
今後伺った時までの宿題としましょう
Posted by: もっごろ | 07/17/2012 at 22:24