3月9.10.11 総会へビュン(^^)
「新・ご当地グルメ」
第3回目の総会が、今回は北海道苫小牧で行われました。
この日のお天気はあいにくの曇り空。
しかし、空の上はやはり綺麗でした
2時間程とんでいると、青森付近が見えてきて、雲も少なくなってきていたので
しばらく外を見ることにしました。
機内でおいしいコーヒー頂きながら
そして、もうしばらくすると、ここが函館あたりかな
雪景色を空から見たのは初めてでワクワクしました
これはスキー場でしょうか。
湖も凍ってました。
そして着陸~~
そして、なんとも驚いたことは
空港の中が広いんです('∀`)また、温泉施設もあり、ショッピング街もあり
なんとも海鮮類の販売が多く、一瞬市場??と言いたくなるくらいでした。
そして、美味しそうって、振り返ると
立ち食いお寿司屋さん。
時間のない私たちにはもってこいだ!!!朝ごはんに今回はこちらのランチセットをいただくことにしました。
白身からいただきましたよ~
そして鮭児(ケイジ)と読むそうです
がありました。
お値段1貫 600円(゚∀゚ )高級すぎます。説明書を読み
こんな機会もないと思うので頂きます。
魚松さんあえて最後に普通の鮭と、鮭児を残して
しっかりと味わいました
鮭も美味しいですけど、鮭児は・・・・・・・・
すごかったです。こんなにトロける鮭は・・・・・・ミルキーな香りで・・・お薦めです。
もう1貫いただきたかったのですが、ごちそうさま(^^)
ここでは、カルビーの店もあり、揚げたてを提供されてました。
と言っている間にお食事タイムは終わり、
いやぁ~充実している空港で驚きました
そして電車??へ・・・
ここで、偶然も、偶然、なんの打ち合わせも待ち合わせもしていなかったのに。。。
乗り込んだ自由席
なにげに座わると前に、竹原たけめし事務局の方が座っているではないですか!!
これには3人で偶然すぎて爆笑
そうして、発車した頃かな?
数分後、向かいの車両から「ん??」
誰か歩いてくるではないですか!
ドアが開く前に3人で更に爆笑
これまた、待ち合わせもしていなかった
竹原たけめしの会長さんと遭遇
この偶然の重なり方に「ご縁ですね~」
けれど、不思議でした。
しばらく雪景色をみながら目的地へ・・・
そんなこんなで空港からついた先はこちら
夕方であまり時間がなかったものの
宿泊先のホテル周辺に観光地があったので徒歩で行ってきました
その前に魚松さん交差点のたびに驚く事がありました
これなんでしょうか??
滑り止めの砂なんです。今回は歩道の雪はホボ除雪してあったので、
使用せずにすみましたが、皆さん雪の時には使用されるのですね(・∀・)
時計台
この雪が寒さを物語ってます。
横の池も凍りついてました
そして、夜は食事へ
ここは通が通うお店らしいです「味百仙」
お刺身・じゃがいもの煮物・などなど、色々なお料理がありました。
日本酒も豊富なこのお店でしたが、、、旅の疲れも残っているはずなので一口だけいただきました
2件目は
怪しげなお店・・・
と思って入ったら、可愛らしい店内で
この大量のメニューから好みのリキュールを3種類選ぶそうです。
魚松さん、こんなに出されると迷って決められませんのでお任せにしました
すると小さなグラスにお酒が運ばれてきました
そして、説明を受けて
まずはアイスを食べてください
そのアイスを一口スプーンに乗せてグラスのふちにかけてください
そうするとスプーンが引っかかりますので
って、凄いな
そこへリキュールを小さな道具ですくっていれて、
アイスと共にいただくのです。
これには内心感動('∀`)
アイスも普通のアイスではなく
なんだろう。とてもあっさりして美味しかったのと、
提供して下さるリキュールの説明も丁寧で嬉しかったです
締めにはコーヒーとクッキーが出されるのですが、
これもカップがバラバラで魚松さんにはシロクマさんのカップでした
そして、北海道というと、前回の釧路では山の中だったので、ゆったりしているところなんだろうなと思っていて分
今回は余りに都会で驚きました
ただ、街頭で営業されているかがたがたは着ぐるみが多かった
本日3件目はココ有名なお店だそうで
店内に入るとエグザエルや、石チャンなどなどたくさんの方々がお越しになるお店でした。
漁師さんが経営されているようで
その分お刺身もですが、
基本が、自然を大切に、物を大切にをモットーを徹底的にされてました。
また、こちらのいくらどんなのですが、
黙っていると次々といくらをのせていただけるということで
黙っていたらこんなになりました。ホッケのフライも美味しかったです。
こうやって、一日目は早めに帰り旅の疲れをとることにしました。
ここへ来て驚いたことは
雪があるのに
寒さをほぼ感じないんです、
それは地下鉄も充実してますし
建物もすきま風を全く感じず
暑いくらいでした(#^.^#)
翌日からはびっしりと真面目な会議の幕開けでした。
Comments