ありがとうございます(*´∀`*) 有田から「香酒盃」
日付が変わり、
11月14日の午前中。
宅急便が届いた。
なんだろう??
宛名を見て、あら(゚∀゚)。
箱を開けて
ワァオ(゚∀゚)
10月の阿寒総会で初めてお会いした
「有田焼ご当地グルメ推進協議会」の方で
魚松さん自身、前々からお会いできる事を楽しみにしていた方でした。
ので、阿寒総会の際に分かったとたん飛んでご挨拶
させていただきました(#^.^#)出会えて嬉しかったです。
この方のご実家は窯元で、今回そのご実家の作品を
送ってくださいました。ありがとうございます(*´∀`*)
「朱うず」
香酒盃(こうしゅはい)
香りをテーマに有田焼の窯元八社からなるグループ
「陶゛楽座どうらくざ」が開発されているそうです。
また、カタチにも意味があり
1.内側の丸みに沿って香りが立ち上がり、香りを逃さない構造
2.盃の中央より少ししたくらいかな。香りのためのスペース美味し目安
3.有田焼の磁気ならではのなめらかな口当たり
4.重心が低く安定感がある形
5.水滴でグラスにコースターがくっつかないように三足
となっているそうです。
大切にします。ありがとうございました。
魚松さん、「有田焼五膳」の完成お披露目会にはいけませんでしたが、
機会を作って「有田焼五膳」をいただきにいかなくては(`・ω・´)
有田焼ご当地グルメ推進協議会
そして、有田でも沢山のイベント盛りだくさんのようです
「九州とり肉グルメグランプリin有田」
このイベントは九州各地より11店舗が出店
2日間かけて行われるそうです。
ちなみに参加は
「佐賀 がばい鶏の炭火焼・親子丼バーガー・ブロシェット・有田焼御膳・ありたどり唐揚げ・ありたどりのカリカリ串焼き 福岡 久留米焼き鳥 ・スパイシーもも焼きバーガー 熊本 天草大王コロコロヤキ・モツ煮込み 宮崎 チキン南蛮
面白そうですね。
詳しくは 有田観光協会 ☎0955-43-2121
または「秋の有田陶磁器まつり」を検索
そのほか、有田の魅力満載のパンフもいただきました
また、一つ他県とのつながりができた。
ありがとうございます。(*´∀`*)
出水も頑張ります。
Comments