春の食材にワクワク(*´∀`*)
今日の出水は曇り空。
風も少し強かったかな。
近くの公園の桜も葉桜になりはじめました。
公園入口にあるもみじは若葉になり
桜の絨毯と
風が吹くたびに花びらが、ひらりひらりと舞い落ちてとても綺麗でした。
歩道もこんなに桜が積もって綺麗でしたよ(*´∀`*)
昨日はこれは、ユリネ科 ネギ属の種類でしたが、
形は大きな「のびる」と表してもいいかもしれないですね。
生で食すと、のびるとは違う味わい(勿論、のびるではないので)
では、どうしようか。。。
辛味は少ないが、その分淡い甘味を持ち合わせていることに気づいた。
今回はさっと湯通しし、オリジナルのドレッシングにさっとぐぐらせて
それを、特製パセリとお豆腐のソースを作ったものでいただいていただきました。
そこに、お口直しにチョットした酸味が欲しかったので
プチトマトも加えました。
勿論このトマト、普通ではありませんよ(ノ∀`)
二つ置くことで、一つは粉チーズ・もう一つは黒胡椒をそえてみました。
どれも好評でよかったです。
お葱の好き嫌いって確かに多いですが、それはただ嫌いな場合と、
体質的に合わない場合があるようです。
それとは別に少しだけ別のお話。
おネギにはニラや、にんにくと同じ硫化アリルが豊富に含まれてます。
硫化アリルとは??
これは玉ねぎやニラ、にんにくなどの刺激臭であり、辛味であり、
微塵きリの際に涙が止まらなーいって時がありますよね。
その原因が硫化アリル。
えっ!?(=_=)臭いと(=_=)涙の原因。。。(=_=)
と!思わないでくださいね(´∀`*)
(n‘∀‘)η確かにそうなんですが、素敵なお役目をもたれているんですよ
それが、ビタミンBの吸収をよくしたり、新陳代謝を活発にして、疲労回復
神経の鎮静化などもしてくれるうえに、
血液の凝固を遅らせる働きもあるので、血液をサラサラにもしますが、
血液中の脂質を減らす働きもあるのです。
だから今の時期は
サラダタマネギ=水にさらさず食べることができる玉ねぎが
出回っている時には率先して摂取したいお野菜の一つですね
だたし!!
食べ過ぎにはご注意を
そして、暖かくなるにつれ、よく提供するのが
お野菜のゼラ寄せ
今回は、胡瓜 長芋 新玉ねぎです。
また、本日は天然ブリの切り身と、お野菜を唐揚げにしたものに
甘酢をかけていただきます。
魚松さんの唐揚げ甘酢掛けシリーズは昔ながらの人気のひと品です。
山床製茶のお茶を使用したデザート
二層のゼリーにしました。('∀`)
食後にさっぱりと、これに自家製オレンジピューレを加えたパンケーキをそえました。
先ほど
イチゴジャムが出来上がりました(#^.^#
Comments