8月14日の新聞折り込み
8月14日の新聞折り込み入ってました
「出水検定受験の勧め」
折り込みに入っていたため紙がくちゃくちゃになってしまってますが、
次のように書かれてました。
「各地の観光パンフに「ここは山あり海あり自然に囲まれた」とPRしています
でも「それって日本中どこだってあるよな~」と思いませんか。
ひるがえって出水はどうか?まず鶴がいる。
鶴類の飛来数では個体数の多いカナダ鶴の越冬地には及ばないものの、
マナヅル・ナベヅルに関しては地球上でどこにも真似できません。
歴史も立地でも、
出水はずっと昔から鹿児島の出入口。鹿児島は2重鎖国をしていたともいわれるぐらい、
よっぽど知られたくないことや、防備を固めないといけない理由があったのでしょう。
調べると「そうか!そんな国の重要な地点だったから外城(麓武家屋敷群)をつくったのか」
「関所「野間の関」をそりゃ~厳しかったはずだ」と、
ちょっと興味が湧くのでは?
郷土を知れば=郷土を好きになる。
言い換えれば、住民が誇りを持てる郷土づくりは=まずは知ることだと言えるのでは。
今月よりミニコミ紙(出水兵児)紙面にてこれまでに出題された問題を連載することになりました。さあ、出水検定にチャレンジしてください、今年も12月頃の予定で行います。」
素晴らしい。出水検定とは聞いたことありましたが、素晴らしい活動ですね。
また、ここに書かれてあることを読んだだけでも興味も湧いてきます。
また「郷土を知れば=郷土を好きになる」
そうかもしれない。
ちなみに出題・検定に関するお問い合わせは
さつま出水青年会議所 ☎0996-62-1459でした。
この検定は、本当素晴らしい活動ですね!!
k1様
魚松さん、この内容には気づいていませんでした。
とても素晴らしいことですね。
ありがとうございます
Posted by: by 魚松さん | 08/19/2011 at 02:27
ケンクン様
あのカレーお墨付きです。魚松さん初めの一口ルーのみ頂きましたが、牡蠣のエキスたっぷりで、次も必ず広島へ行いって、お土産で買いたいです。
女将さんの愛情たっぷりの梅干は、そうですね、地場産の緑茶とサラサラといいですね。ちなみに魚松さんは、白ごはん+納豆+梅干+胡麻+ノリは最高です
鹿児島の料理と歴史。
これからも、はい。 ゆっくりと( ^∀^)発信出来るようお勉強します。
楽しいです。
Posted by: by 魚松さん | 08/18/2011 at 02:41
出水検定の問題に、出水の名物の一つとして、出水親子ステーキごはんは出てるのでしょうか?とても個性的な鶏肉の味で美味しいので、普及の為にも是非とも取り上げて欲しいです
Posted by: K1 | 08/17/2011 at 23:35
カレー画像見てごっくんですよ、女将さんの梅干白ご飯にのせて熱いお茶でさらさらとおいしそう。 料理と郷土史いっぱいお願いします。
Posted by: ケンクン | 08/17/2011 at 20:50